![screenshot 2014-02-23 19.21.07 screenshot 2014-02-23 19.21.07](http://iwj.co.jp/wj/open/wp-content/uploads/2014/02/screenshot-2014-02-23-19.21.07-220x130.png)
2014年2月21日(金)、東京都霞ヶ関の弁護士会館にて、シンポジウム「雇用の現状と問題点─雇用規制緩和政策を考える」が行われた。
■ダイジェスト動画
- パネルディスカッション
パネリスト 新谷信幸氏(日本労働組合総連合会〔連合〕総合労働局長)/海老澤大造氏(東京経営者協会労働・研修部兼総務部次長)/水口洋介氏(弁護士、第二東京弁護士会)/木下潮音氏(弁護士、第一東京弁護士会)
コーディネーター 棗一郎氏(弁護士、第二東京弁護士会)
- 日時 2014年2月21日(金)19:00~21:00
- 場所 弁護士会館クレオ(東京・霞ヶ関)
- 主催 日本弁護士連合会
- 告知 シンポジウム 雇用の現状と問題点-雇用規制緩和政策を考える-
■関連記事
- 2014/02/08 【東京都知事選】「東京を国家戦略特区に」 雪の雷門で舛添要一候補が最後の訴え
- 2014/01/31 【東京都知事選】「国家戦略特区」は“ブラック特区” 派遣法改正で拡大する賃金格差 ~岩上安身による棗一郎弁護士インタビュー
- 【IWJブログ】「人間」という言葉が一度しか出てこない安倍総理の「特区」構想 国家戦略特区は「ブラック特区」を生み出す
- 2014/01/16 「アベノミクスは何のミクスでもない」同志社大・浜矩子氏がアベノミクスの真の狙いを指摘~非正規雇用フォーラム
- 2013/12/13 労働法制緩和を急ぐのは、国民の反対運動を防ぐため? ~労働法制の規制緩和と貧困問題を考える市民大集会
- 2013/08/25 【京都】「安倍政権の労働改革は、大リストラの被害者に『どこでもいいから再就職しろ』と迫るものだ」 ~限定正社員をどう論じるのか? ~日本型正社員からの転換と労働運動の選択