
11月29日(土)、東京都新宿区の桜美林大学四谷キャンパスにて、弊学会、桜美林大学北東アジア総研、日本ビジネスインテリジェンス協会共催による「国際アジア共同体学会 2014年度秋季研究大会『APEC北京以後のアジアと日本の針路』 ―TPPからRCEP(東アジア地域包括的経済連携)へのシナリオをどう描くのかー」が行われた。
- キックオフ 川西重忠氏(桜美林大学北東アジア総合研究所所長)/開会挨拶 谷口誠氏(国際アジア共同体学会顧問)
- 第一部「TPPとは何であり、どこに行くのか」総合司会 井出亜夫氏(日中管理学院日中交流塾長)
基調講演 磯田宏氏(九州大学大学院准教授)「アベノミクスとTPPのゆくえ」/山田晃久氏(横浜商科大学名誉教授、日本貿易学会前会長)「APEC、TPP、RCEP」/石田信隆氏(農林中金総合研究所客員研究員)「TPP以後の日本農業」
ディスカッサント 内田聖子氏(PARC事務局長)「TPP交渉現場から見たTPPの今後」ほか - 第二部「北京会議以後の日本の針路―RCEPへの道ー」 総合司会 中川十郎氏(名古屋市立大学特任教授)
基調講演 鈴木宣弘氏(東大教授)「RCEPへのシナリオをどう描くのか」/浜田和幸氏(参議院議員)「アジア共生と日本の生きる道」
ディスカッサント 豊田隆氏(東京農工大名誉教授)「アジア食料安全保障の道」/猿田佐世氏(新外交イニシアティブ事務局長)「アジア安全保障を再考する」 - パネルディスカッション
- 閉会挨拶 西原春夫氏(国際アジア共同体学会特別顧問)/総括 進藤榮一氏(国際アジア共同体学会会長)「アジア連合大学院構想の挑戦」
- 日時 2014年11月29日(土)14:30〜19:00
- 場所 桜美林大学四谷キャンパス(東京都新宿区)
- 主催 弊学会、桜美林大学北東アジア総研、日本ビジネスインテリジェンス協会共催
■関連記事
- 2014/11/07 「トヨタ純利益、初の2兆円」!? 農業、保険などの産業を踏み潰してでも進めたいTPP、アベノミクスの正体
- 2014/11/06 TPPオーストラリア閣僚会合の報告会で明らかになった交渉の実態、参加予定国は「学級崩壊状態」
- 2014/10/23 「TPPはグローバル企業による侵略、国家の乗っ取り」〜TPPの違憲性ついて岩月浩二弁護士に岩上安身が聞く
- 2013/12/03 TPPで日本は「加害者」にもなる? ~「途上国の『伝統の知恵』を収奪していいのか」岩上安身による東大助教・神子島健氏インタビュー
- 2013/09/19 タイの農民バムルン・カヨタ氏、加速する自由貿易の流れに警鐘を鳴らす〜自由貿易がアジアを襲う 東北タイの村からの報告
- 2013/05/12 「農業・福祉・エネルギーの地域分散型ネットワークの可能性を妨げるのがTPPだ」 ~国際アジア共同体学会春季シンポジウム