Quantcast
Channel: TPP – IWJ Independent Web Journal
Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

2012/09/30 IWJ特報 49号 + 2012/10/01 IWJ特報 50号 + 2012/10/03 IWJ特報 51号 ― TPPで流入するモンサントの“毒性”遺伝子組み換え食品

$
0
0

第49号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           岩上安身のIWJ特報
     TPPで流入するモンサントの“毒性”遺伝子組み換え食品
    映画「モンサントの不自然な食べ物」マリー監督インタビュー
              前編
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

===================================
◆スクープ!モンサントの遺伝子組み換えトウモロコシに毒性の疑い
===================================

 遺伝子組み換え作物を栽培している、アメリカの大手食品メーカー、モンサント。そのモンサント社製の遺伝子組み換え食品から、発がん性物質が検出されたとのスクープが、フランスから舞い込んだ。日本の大手メディアではほとんど報じられていない。

 2012年9月19日、フランス政府は、同国内のカーン大学におけるラットの実験により、モンサント社製の遺伝子組み換えトウモロコシ「NK603」系統に、発がん性物質が含まれている可能性が示されたと発表。食品環境労働衛生安全庁(ANSES)に調査を要請した。

 これをうけ、農業、環境、保健の各担当大臣は、共同声明を発表。「ANSESの見解によっては、当該トウモロコシの欧州への輸入の緊急停止も含む、人間および動物の健康を守るために必要なあらゆる措置を講じるよう、政府からEU当局に要請する」とした。

 仏カーン大学の研究チームが行ったラットの実験の結果はこうだ。専門誌「Food and Chemical Toxicology(食品と化学毒性の意)」で発表された論文によると、ラット200匹を用いて行った実験で、「NK603」を食べる、もしくは除草剤「ラウンドアップ」と接触したラットのグループに、腫瘍が確認されたのだ。

 がんの発生はメスに多く確認され、寿命の短縮もみられた。

 一方オスでも、肝臓や皮膚に腫瘍が発生。また腎臓障害など消化管の異常、寿命の短縮がみられた。研究を率いた同大のジル・エリック・セラリーニ氏は「GM(遺伝子組み換え)作物と除草剤による健康への長期的な影響が初めて、しかも政府や業界の調査よりも徹底的に調査された。この結果は警戒すべきものだ」と述べている。

 この調査に対し、モンサントの仏法人は「このたびの研究結果について現時点ではコメントはできない」と言葉を濁した。

 今回のカーン大学の実験は、2年間にわたる、長期の、世界で初めて試みられた慢性毒実験であり、遺伝子組み換え作物の危険性が実証されたと言える。

 日本でこの研究結果が真摯に受け止められるか、予断を許さない。

(続く)

現在、過去全てのメルマガ「IWJ特報!」をサポート会員向けに公開しています。また、最新号をご覧になりたい方は、まぐまぐとニコニコのブロマガで購読することができます。

このアーカイブの完全版は、IWJサポート会員のみ閲覧・視聴ができます。
サポート会員の方はここをクリックしてください。
会員登録はこちらから。

一般会員の方で、サポート会員への変更をご希望される場合は、
お手数ですが office@iwj.co.jp までお問い合わせください。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

Trending Articles